
国家・行政・政治家・官僚・企業を告発する
年月 |
主な動き |
補足 |
平成19年7月 |
加藤氏、出雲社会保険事務所へ加入記録確認申立 ※約7年分に及ぶ記録漏れが発覚後 |
加藤氏本人が疑惑を感じて、窓口へ赴く。 |
平成19年10月 |
加藤氏、2ヶ月分の記録を発見 ※その他残余の期間については全否認される |
約3ヵ月間、出雲社会保険事務所は全く動かず、受付しただけで放置していた。 |
平成19年11月 |
加藤氏、島根第三者委員会へ確認申立 ※出雲社会保険事務所は関与責任を放棄する |
社会保険事務所は受け付けるだけで、調査・判断を一切しなくなる。 |
平成20年9月 |
島根第三者委員会から、電話にて非斡旋回答がある ※文書回答はできないと断られる ※同日、口頭意見陳述の申立てをする |
この間、島根第三者委員会からの本人面談・調査等、一切皆無。 |
平成20年12月 |
島根第三者委員会にて、第一回目の口頭意見陳述実施 ※事前に実施時間を40分間以内と制限される |
事実上は、既に事務局により非斡旋決定が為されていて、単なる短時間の儀式であった。 |
平成21年3月 |
島根第三者委員会より、再び電話にて非斡旋回答がある。 |
島根第三者委員会事務局から、文書にての通知はできないとハッキリ通告される。 |
平成22年1月 |
社会保険庁廃止、日本年金機構に改変、社保事務所は年金事務所となる。 |
これで完全に旧社保庁機関は一切の責任を逃れ、総務省管轄の第三者委員会の思惑通りとなる。 (ちなみに、第三者委員会事務局メンバーは大半が各省庁よりの出向者である)
|
平成22年2月 |
曽田氏、出雲年金事務所へ加入記録確認申立 ※約2年半分に及ぶ記録漏れが発覚後 ※出雲年金事務所は、同日に、島根第三者委員会へ回送 |
加藤・曽田氏は同企業勤務の同僚であり、互いに証人ともなる立場である。 |
平成22年3月 |
島根第三者委員会事務局へ面談 |
当時の島根第三者委員会事務次長から、具体的物証がなければ、絶対に斡旋しないと断言される。
|
平成22年4月 |
島根第三者委員会事務局へ面談 |
当時の島根第三者委員会事務次長から、具体的物証がなければ、絶対に斡旋しないと断言される。
|
平成22年12月 |
島根県議会全会一致決議による早期解決陳情書提出 |
島根県議会議長名にて、衆参両院議長・内閣総理大臣・総務大臣・厚生労働大臣宛に陳情送付。 (国及び政府機関からの一切回答・反応無し、自治体・行政・国民を完全無視してきている)
|
平成25年3月 |
広島地裁に於いて、行政訴訟に踏み切る |
この間、第三者委員会へ加藤氏(6回)・曽田氏(5回)の申立てを重ねたが、⑤の繰返しであった。 (徒に時間を費やしただけで、第三者委員会自体は無機能な言い訳けの為の機関であった)
|
平成25年5月 |
「消えた年金記録問題」被害者の会の発足 |
発足まで、政官行・マスコミ等、あらゆる機関へ訴えてきたが、何らの助力も得られていない。 (最後の手段として踏み切ったが、様々の妨害行為と思われる事態に遭遇した) |